
NISAが新しくなるって聞いたけど、どう変わるの?

これから始めようと思ったのに、待った方がいいの?

詳細はまだ決まっとらんが、2024年から新NISAがスタートするんぢゃ!
2024年から新NISAがスタートします。今までのNISAと比べて期間の制限がなくなったり、金額の上限が上がったりするなど大幅に変更される予定です
通常、株や投資信託を購入し利益が出た場合、約20%の税金がかかりますが、NISAという制度(NISA口座内での取引)を通して株や投資信託を購入して利益が出ても税金がかからない制度をいいます。
下記のどちらかを選択します。
下記の範囲内でトヨタ、ソニー、NTTなどの個別株を買うことや、日経平均やTOPIXに連動しているような投資信託を購入することができます。買い方も一括して購入することも、少しずつ積み立てて購入することもできます。
・非課税期間ー5年間
・非課税投資枠ー毎年120万円(120万円×5年=600万円が上限)
・非課税対象ー株式、投資等
下記の範囲内で長期・積立・分散投資するための非課税制度のため、非課税期間は長いものの、一般NISAと比べるといろいろと制限があります。
・非課税期間ー20年間(2042年まで)
・非課税投資枠ー毎年40万円(40万円×20年=800万円が上限)
・非課税対象ー対象商品が決まっている
2024年からスタートする新NISAは以下のような特徴があり、どちらかの選択制ではなく、両方を選ぶことができます。
・非課税期間ー無期限
・非課税投資枠ー毎年240万円(1200万円が上限)
・非課税対象ー株式、投資等
・非課税期間ー無期限
・非課税投資枠ー毎年120万円
・非課税対象ー対象商品が決まっている(現行のつみたてNISAと同じ)
・両方を選択することはできるが、非課税投資枠の上限が合計1800万円まで
・一般NISAやつみたてNISAからのロールオーバー(移管)ができない
非課税期間が無期限になったり、非課税投資枠が大きくなったりと使いやすくなる新NISAですが、具体的には次のような利用方法が考えられます。
毎月、成長投資枠10万円、つみたて投資枠5万円の合計15万円を10年間投資することで1800万円の上限枠を使いきります。
成長投資枠については、配当率の高い個別株や自分が応援したい個別株を購入し、教育資金や老後資金といった長期分散で積立をしたい銘柄についてはつみたて投資枠を使います。